私が以前からブログを書いていたことで幾つか学びを得たことがあります。
それがWeb技術やセキュリティに対しての対策からSEO対策まで様々な学びがありました。
今回はそんな私がブログから学んだWeb技術・セキュリティ対策を書いていきます。

他にもライティングの技術など学びは多いですが
Web技術とセキュリティ対策について触れてみます
サーバーについての知識


サーバーの必要性の認識
まず初めに紹介するのはサーバーの必要性です。
普段生活をしていてサーバーを意識することはまずないですよね?
しかしどんなWebサイトやアプリなども必ずデータの保管場所が必要になります。
ブログを書くようになると、やはりサーバーを準備して自分だけのブログを書く環境を構築したくなる物です。
もちろんブログを無料で書けるサイトやサービスもたくさんありますが、
そういったサービスではアフィリエイトやアドセンスなど広告収入の対象外になったりすることもあります。
そのためブログを書くためには、まずサーバーを準備することになります。
このように自分でサーバーを立て運用していくことで、どんなWebサービスにも
裏ではサーバーが動いていることを認識できます。
サーバーの種類・機能
サーバーを自分で立てるようになるとサーバーの種類だったり、機能面を確認することになります。
サーバーにもいくつか種類がありますが、基本的にWebの知識がなければ
レンタルサーバーというサーバーを借りてブログを書く環境を作るサービスがおすすめです。
ブログを書く際は基本的にワードプレスというソフトを使いブログを書くことになりますが
ワードプレスのソフトの設定や最初のサーバーの立ち上げを自動的に行ってくれるサービスもあるので
そういったサービスを使うことで素早くブログを書き出すことができます。
またセキュリティ対策なども同時に行ってくれるサービスなどもあります。
レンタルサーバーの貸出先によってこのようなサービスや
サーバー自体の機能差などがありますので、レンタルサーバーの検討を行う際に
サーバーに関しての知識などが必要になり、必然的に学ぶことができます。
サーバーの選定要件
サーバーを選定する際に必要となってくる以下のような要件があります。


サーバーの容量
サーバーはサーバーの使用量によって、サーバーに必要な容量が変わってきます。
少ない容量では画像の登録などを行っていると
容量がすぐにいっぱいになってしまうため、少し余裕のあるサーバーがおすすめです。
まずはお試しで少ない容量から初め、徐々に自分のブログのスケールに合わせて
大きくしていくと良いでしょう。
サーバーのストレージの種類
サーバーストレージというのはハードディスクなどのデータを保存する領域のことです。
HDD、SSDの2タイプがありますが、ブログはユーザーへ情報を如何に
早く表示させるかが大事になってきますのでSSDのタイプがおすすめです。
ワードプレスの自動インストールがあるか?
これはレンタルサーバーを借りるときの要件になりますが
ワードプレスというソフトのインストールを自動的に行ってもらうサービスです。
ほとんどの会社で導入していると思いますが必須の項目です。
SSLなどセキュリティ対策が取れるか?
こちらは後述しますがSSLと呼ばれる通信の傍受を防ぐ技術など
セキュリティ面のサービスが充実しているサーバーが良いでしょう。
投資対効果
良いサーバーをレンタルするには料金が発生します。
またサービスが充実すれば充実するだけ、料金は高くなる物です。
ブログは書いたからといっていきなり収益を産む物ではありません。
しっかり投資対効果を考えながらサーバーを検討することをお勧めします。
私の利用しているサーバー
私はこのような観点からLOLIPOP!というレンタルサーバーを使用しています。
その中でもハイスピードプランを使用しています。
ハイスピードプランはストレージ容量がSSDで500GBあり
独自のドメインというURLに使われるものが無料で作成できます。
また独自のSSLが無料で使えセキュリティ面も安全に使え
ワードプレスの自動インストールなどサービスも充実しているため
開設後すぐに記事を書くことに取り組めています。
通常このようなスペックのサーバーを借りると月額3000円以上かかることもあるのですが
料金はこれで550円と破格のお値段で借りつことができます。
しかしこのお値段は条件付きで三年のサーバーを借りる契約をして先払いすることで
これだけ破格の値段で借りられることができます。
ただし三年契約でなくても他の会社に比べ格安で借りることができ
キャンペーンなどに登録するとさらに割安で借用できるのでオススメのレンタルサーバーになっています。


またドメインの無料キャンペーンなどは、割と容量が多かったりして高めのサーバーにしか
ついていないこともありますので、ドメインだけ自分で取得して格安のサーバーをお試しで
借用することも検討できます。
このドメインネームが.comや.jpなどで表記されていることでSEO対策にもなりますし、
サイトとしての評価が少し良くなりますのでムームードメインなどの格安で取得できる
サイトからドメインを取得することをお勧めします。


セキュリティについての知識


SSL
まずブログを書くと一番に目につくのがこのセキュリティ対策です。
よくURLがhttpsと始まっているの見ませんか?
これはSSLというセキュアな暗号化された通信方式を使って通信を行っているという表記になります。
最近ではhttpというURLが表示されると安全ではないページなどと表示されたりしますが
この対策を取っていないWebサイトなどでは通信の盗聴などのリスクが発生するため危険です。
自分自身もユーザーも被害に遭わないように必須で対策したいセキュリティ項目です
(現在ではSSLという技術TLS通信というものが使われてますが、
SSLという呼び方が普及しているため今でもSSLと呼ばれることが多いそうです。)
不正アクセス・サーバーの乗っ取り
ブログサイトによく使われるワードプレスは脆弱性から不正アクセスの対象になりやすいです。
パスワードの使い回しの防止や、初期設定のパスワードなどで運用するなど
不正アクセスの対象になりやすい項目を洗い出し回避していくことで、
不正アクセスに対しての知識が身に付きます。
サーバーを乗っ取られるとブログが書けなくなるだけでなく、悪質な利用に加担することになり
絶対にサーバーを乗っ取られないように対策することが必要です。
DDoS攻撃などの踏み台対象になる
不正アクセスや乗っ取りを受けた、サーバーはDDoS攻撃と呼ばれる複数台のコンピューターを使用した
サーバーへの攻撃などに使われる手法の踏み台コンピューターとして使われることもあります。
不正アクセス対策や、マルウェアなどの感染を防ぐように対策を検討する知識がつきます。
ボット対策
ボットと呼ばれる不正にアクセスを受けたりして乗っ取られたPCなどから大量のメールを送りつけられたり
問い合わせの機能を利用して大量にメールを送りつけられたりすることもあるそうです。
こういったボットに対策するようにreCaptchaなどのボット対策のソフトを利用し
コンピュータか、もしくは人間がPCを操作しているかなど判断して対応できるような仕組みづくりが必要になります。



このように様々な攻撃があるなか
調べながら対策を行うことで
情報セキュリティの知識も
身につけることができます。
簡単なHTMLなどの知識


ブログを書いていると、YouTubeなどの動画コンテンツやGoogleMapなどのコンテンツを貼りつける際に
HTMLのタグを使用して貼り付けることができます。
そのようなときにどのような記載をして貼り付けることができるかなど
見ることで簡単なHTMLなどの構造の学習にもつながります。
Webサイトの知識


ワードプレスのブログを各ソフトにはいろいろな機能があるため
Webサイトを構築する機能にどのようなものがあるか学ぶことができます。
例えばホームページなどによくある
画像がスライドして動いていくものをカルーセルと呼んだりしますが
こういったWebサイトで使われている細かな言葉なども学ぶことができます。



たくさん書いてきましたが
ブログを書くことでWebの技術やセキュリティ面など
勉強になることがたくさんあります。
他にもまだまだ学べることはあります。
ぜひ皆さんもブログを書いてWeb技術を学んでみましょう。